建築基準法違反の手抜き工事だらけのエクステリア、造園業界。 愛媛は今治の蒼園(しょうえん)

お問い合わせはこちらへ limegardens@gmail.com   ☎0898-48-2992                

ホームページはこちらです➡ http://www.shoenda.com/

新年最初の投稿です。 ベルと初詣&コンクリートのひび割れと保証!

 古いブログの写真閲覧不能のお知らせ

 現在ブログをライブドアブログ様のHTTPS化とやらへの仕様完全変更によりHTTPからHTTPSに変更かつ変更後は二度とHTTPには戻せない為、一旦テスト表示したところ古いブログ(ライブドアブログの前の庭ブロ時代の移行ブログ全て)の写真が表示されなくなりました。また当ブログ内のマイページに保存していたそれらの古い画像も閲覧ができませんので、残念ながら文章に挿入し復元することが困難になってしまいました。暇を見て社内に保存してある写真アーカイブから復元できるものはボチボチやりたいと思いますが、手間がかかりすぎるのであまり期待はしないでくださいませ。





遅まきながら新年最初の投稿です。

毎度のことながら、常にバタバタしております。

弊社の現場は年末年始は29日から5日まで休みだったのですが、蒼園のあるワールドプラザは原則元日のみ休みです。そこで社長の私は留守番役なものですから毎年元日のみが休みですw。

ということで貴重な元日は、朝から蒼園すぐ横の織田が浜海岸にベルを連れて、初日の出を見に行って参りました。かなりの人出でざっと見たところ1500人以上は居るようでした。

その時の写真がこれ・・・・・なんか寒空に哀れな人ひとりに犬一頭・・・でも誰もコインは投げてくれませんでしたw

私が子供ながらに人の世の無常を知り、今に至るまで最大に感動したアニメ「フランダースの犬」の最後のシーンみたい・・・なんつってwww

DSC_0936

何方さまも見るだけの価値のある動画です・・・実在のアントウェルペンの聖母大聖堂のルーベンスの絵の前で、主人公のネロが愛犬パトラッシュと共に神に召されるシーンです。今改めて見ても涙がとめどなく流れます。ラストの音楽も素晴らしいです。



 


さて本題・・・・

有るお客様のお宅へ伺いました。 
駐車場のやり直しです。


DSC_0959
DSC_0960


かなりヒドイひび割れです。
亀甲形状のひびのところと四角い形状のひびのところがあります。

ちなみにこの場所は海から遠いです。原因についてはいろいろ考えられますが、今の段階では「これだっ!」とは確定はできません。当然原因についてはひとつとは限りませんし。

まあ、壊してみたらわかるでしょう。

弊社は駐車場のコンクリートにひびが発生し、その幅が1.0mm(1cmじゃありません)以上の場合に10年の保証をしています。実は昔はこれが0.3mmで10年保証だったのですが(たぶん国内同業者で他に例はないと思う)、さすがにそれは3件ほどクレームがありましたので10年程で1.0mmまで保証をダウンさせましたwwww。でもまあ1.0mmでも国内でも他にほとんど例がないといえる手厚い保証だと思います。

みなさんのところの工事・・・・ちゃんと保証書は発行されてますか?

今日のトコロはこれにて。

現在日本ブログ村エクステリア、ガーデン部門ランキングがどんどん陥落中です。まっ、とりあえず何も考えずに下のエクステリアと書いてある囲みをポチ。「押してやるかっ!」なんて呟かずにポチ。ありがとうございました。
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   

大手住宅メーカーの型枠の手抜き工事

 古いブログの写真閲覧不能のお知らせ

 現在ブログをライブドアブログ様のHTTPS化とやらへの仕様完全変更によりHTTPからHTTPSに変更かつ変更後は二度とHTTPには戻せない為、一旦テスト表示したところ古いブログ(ライブドアブログの前の庭ブロ時代の移行ブログ全て)の写真が表示されなくなりました。また当ブログ内のマイページに保存していたそれらの古い画像も閲覧ができませんので、残念ながら文章に挿入し復元することが困難になってしまいました。暇を見て社内に保存してある写真アーカイブから復元できるものはボチボチやりたいと思いますが、手間がかかりすぎるのであまり期待はしないでくださいませ。




 国内大手住宅メーカーでM市にて建築中だった家が完成しました。
 さあ、これから庭造りです。

 で・・・お客様と現地にて打ち合わせということで伺いますと、あれ・・困ったような顔をされていました。

 今日が引渡日なのですが、下の写真のBSアンテナ用のポールは昨日施工、そして今朝基礎コンクリートの型枠を外したそうです。



 あらあら・・・・そんなに早く外したのですね。随分と小さな基礎だこと・・・それに地上部がやけにデカイ・・・・コンクリートの根入れ深さも大丈夫ですかね?


 近寄ってよーく見ると・・・たったの十数時間で型枠(ボイド)を外したものだから、一部が崩れてます。だってまだ柔らかいですから。
 


 お客様は私に「こんなのでいいんですか? どう考えてもおかしいですよね!」と仰る。

 お客様は家を建てるにあたり随分と勉強されています。だからちゃ~んと気づかれてるんですよね。





 DSC_0858

 この工事に関して、以下の法令が参考になります

 建築基準法施行令第七十六条第二項の規定に基づく現場打コンクリートの型 わくの取りはずしに関する基準(電柱は建築物ではなく工作物ですが、ここではコンクリートの強度を考えるための参考として書きます)

 には要約すると、こんなふうに書かれています。


 気温が摂氏15℃から5℃の温度のときは普通のコンクリートを使う場合は5日、早めに固まるコンクリートを使う場合でも3日は型枠を外さないこと。

 圧縮強度を計測する器具(Sハンマー)にて、所定の強度の発現が確認できる場合は5日より早く型枠を外すことも可能ですが、さすがに十数時間のへにゃへにゃコンクリートでは計測そのものが無理。 

 ※精度の担保ができないSハンマーで測定している業者が大変多いです。かなりアナログな器具ですのでよく狂います。よって校正は半年に一回程度が推奨されますが、中には長年の使用に関らず、購入して一度も校正をかけていない器具を使うなんてことを平気でやる業者もいます。それで「コンクリートの強度は出てますので二日で型枠を外しました」な~んてことをやるわけです。

 まあ、いちいち不確かな測定するより、建築物だろうと、工作物だろうとコンクリートを使うものは原則として愛媛の今の気温なら5日待てばいいだけなんだけどね。「今日が引渡しですが、最後の工事が遅れました。申し訳ありません。ポールの型枠だけは5日後に作業させてください」って言えば理解くださるお客様も多いと思うんだけどね。


 で・・・私たちが帰ったあと、お客様はメーカーと話をされたそうです。


 いいですか読者の皆さん・・・家の基礎の型枠も同じですよ。特に気温の下がる冬場は型枠を外す日数がどんどん伸びますので要注意! 

現在日本ブログ村エクステリア、ガーデン部門ランキングがどんどん陥落中です。まっ、とりあえず何も考えずに下のエクステリアと書いてある囲みをポチ。「押してやるかっ!」なんて呟かずにポチ。ありがとうございました。
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   
 
  

「幽霊屋敷」の庭仕舞(にわじまい 終い)の現場

 古いブログの写真閲覧不能のお知らせ

 現在ブログをライブドアブログ様のHTTPS化とやらへの仕様完全変更によりHTTPからHTTPSに変更かつ変更後は二度とHTTPには戻せない為、一旦テスト表示したところ古いブログ(ライブドアブログの前の庭ブロ時代の移行ブログ全て)の写真が表示されなくなりました。また当ブログ内のマイページに保存していたそれらの古い画像も閲覧ができませんので、残念ながら文章に挿入し復元することが困難になってしまいました。暇を見て社内に保存してある写真アーカイブから復元できるものはボチボチやりたいと思いますが、手間がかかりすぎるのであまり期待はしないでくださいませ。


 大規模な庭仕舞(終い)のお客様。


 三年前に電線に絡んでいた大黒松を二本伐採していたのみで一旦仕事は終了。

 昨年改めてご依頼頂き、今秋よりやっと作業開始(ここでの夏場の作業は困難かつ危険)

 三年でさらに家また庭の荒廃は進んでいる。

 既に長い間空き家になっていたのでお客様は笑いながら「幽霊屋敷且つゴミ屋敷。ますます進化だわ」と宣う。

 まっ・・・家仕舞もあれば墓仕舞もあるんだから当然庭仕舞もあるわけで・・・・。

 たくさんの樹木、庭石、池、燈篭・・・・&大量のゴミw

 私たちが庭を綺麗にしたあとに、他の業者が家を解体し、何れこの土地は更地になる。


 DSC_0740

  さて、写真の説明。

 大きな黒松が6本・・・・そのうちの1本がこれ

 主幹がブロック塀を外へ押出し、その根は基礎を押し出す・・・・ 

 手にスコップ、チェーンブロック、電動機械、クレーン、バックホー、スキッドステア、運搬車などなど、ありとあらゆる機械器具を投入して丁寧に作業を続ける。

 ひとつひとつの作業毎にお客様に確認頂き、金額を確定してゆく。だって見えない部分が多すぎて最初に一括見積は不可能だから。まっ…他の業者はどうだか知らんけど・・・。
 実のところお客様にとっては毎日が驚きの連続である。例えばこの写真のような根部の状態は作業前に私たちは凡その予想がついている。しかしお客様はこんなに根が伸びていてブロック塀を地下から外に押し出しているなど実際に掘削してご覧いただくまで想像がつかない。またこの塀は擁壁の上にある違法構造で極めて脆弱。既に傾いているが、外は川なので無理矢理伐根して結果塀基礎にストレスがかかり、川に向かって倒れ込まないよう慎重に作業をする必要がある。
 
 「ああ・・・・これはとても手間がかかるねぇ」とお客様。

 早く安くできる作業もあれば、なぜこれがそんなに時間も費用も掛かるの?・・・って、そんな作業もある。それを納得していただくにはこうして都度確認していただくしかない・・・・そう私は思います。そして、それが結果として安くあげる秘訣かと。
 
 此処は他の現場と同時進行しながら、今年中には完了する予定。

現在日本ブログ村エクステリア、ガーデン部門ランキングがどんどん陥落中です。まっ、とりあえず何も考えずに下のエクステリアと書いてある囲みをポチ。「押してやるかっ!」なんて呟かずにポチ。ありがとうございました。
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   
 
月別アーカイブ
最新コメント
記事検索